日本女子オープンゴルフ選手権競技
2007(第40回)樽前カントリー倶楽部(北海道苫小牧市)
http://www.tarumae-cc.jp/
1963年7月に上田治氏の設計により、四季折々の美しい自然と全国屈指の雄大なスケールを誇るコースとして開場。
コース全体としては、距離のある広々としたフェアウェーが特徴。
ダイナミックな自然に囲まれた中にも池やバンカーが巧みに取り入れられていて、緻密な攻略が要求される。秀峰樽前山の望見は勿論だが海の見えるホールが幾つかあり、シーサイドコースの趣もある。
1991年に新たに9ホールが増設され、現在の27ホールとなる。
2008(第41回)紫雲ゴルフ倶楽部・加治川コース(新潟県新発田市)
http://www.shiun-gc.co.jp/
昨年、開場40周年を迎えた当倶楽部では1983年7月に日本海側で初となる第51回日本プロゴルフ選手権が開催されている。桜の名所で知られる加治川沿いの赤松林に囲まれた砂丘地に、加治川・飯豊(いいで)コースの趣の異なる36ホールがあるが、環境ISOの認証を受けるなど自然との共生、環境保全活動にも意欲的である。2年後の本大会では、英国調の伝統美を誇る加治川コースを使用。設計者・藤田欽哉氏が丹精込めて造り上げた手作り感覚が随所に光るオーソドックスコースで、華やかな戦いが繰り広げられる。
2009(第42回)我孫子ゴルフ倶楽部(千葉県我孫子市)
 
戦前の日本を代表する名ゴルファー、赤星六郎氏の設計で昭和5年に開場。名コースデザイナー、C.H.アリソンの影響を受けた赤星氏は、グリーンサイドの深いバンカー(いわゆるアリソンバンカー)や砲台グリーン、クロスバンカーなどを巧みに配置し、後世に残る名レイアウトを造りあげた。林由郎、佐藤精一、青木功、海老原清治といったアプローチやバンカーの名手が我孫子から育っている。公式競技の開催は、日本オープン選手権('50年)、日本プロ選手権('49、'50、'53年)、日本シニアオープン選手権('02年)。
2010(第43回)大利根カントリークラブ・東コース(茨城県)
http://www.ohtone.co.jp/
1960年(昭和35年)10月、名匠・井上誠一氏の設計により公式競技をいつでも開催することのできる東・西二つのチャンピオンコースが同時に開場した。
1万2千本余の赤松は肥沃な黒土に育まれ、今では大松林となって各ホールを完全にセパレートし、また、フラットな地形の中には樹齢を重ねた赤松が巧みに配置され難易度を高めている。
過去、1971年には「日本女子オープンゴルフ選手権」を西コースで、翌1972年にはNHKが国内で初めてテレビ中継しゴルフブームのきっかけをつくった「日本オープンゴルフ選手権」を東コースで開催した。2007年5月28日、東コースにおいて「全米オープンゴルフ選手権極東地区最終予選」開催。
 
ページトップ
日本オープンゴルフ選手権競技
2007(第72回)相模原ゴルフ倶楽部・東コース(神奈川県相模原市)
http://www.sagamihara-gc.co.jp/
1955年(昭和30年)4月小寺酉二氏設計により東イン9ホールが完成し1957年(昭和32年)9月残り9ホールが完成。その後、1960年(昭和35年)8月村上義一氏設計により西コース18ホールが増設され、名実ともに風格のあるチャンピオンコースが誕生した。
東コースは距離が長くフェアウェーも広くフラットで、特に12番ホールは名物の超ロングなパー5となっている。コース内には約5万本もの樹木があり各ホール間も樹木でセパレートされているためプレーヤーは正確なショットが要求される。
日本アマ・日本学生なども開催され、日本オープンは1959年(昭和34年)、1980年(昭和55年)に次ぎ3回目の開催。
2008(第73回)古賀ゴルフ・クラブ(福岡県古賀市)
http://www.kogagc.co.jp/
創生の歴史と人脈を遡れば古く、1926年(大正15年)5月、9ホールでスタートした福岡県で最初のゴルフ場・大保ゴルフ場に辿り着く。1940年(昭和15年)当時JGA主催でゴルフ会最高峰の日本プロゴルフ選手権競技が開催。第二次大戦敗戦と共に幕を下ろすも、サンドコース“古賀”として9ホールで再スタート。1961年(昭和36年)に、戦後九州で初めての日本プロゴルフ選手権競技、その他関西オープン選手権等、数多くの競技大会が開催された。創立以来、損傷を受けた箇所の補修を繰り返すなか、1994年(平成6年)10月から約2年間にわたり、コースを新生するために大改修に着手。その後1997年(平成9年)に九州初の日本オープンが開催された。
2009(第74回)武蔵カントリークラブ・豊岡コース(埼玉県入間市)
 
1959年(昭和34年)7月に開場。名匠・井上誠一氏が残したコースの中でも最も最上位にランクされるひとつ。
豊岡コースと笹井コースの計36ホールで形成され、コースの素材の良さも特筆される。両側に連なる、自然の松林をそのまま生かした丘陵林間コース。広く緩やかにうねるフェアウェーは雄大で美しいが、数多くのバンカーが姿を見せ、コースの難易度を上げている。
グリーン周りにも、ガードバンカーがしっかりと固められ、かなりテクニカルなコース。過去1970年(昭和45年)に笹井コース、1982年(昭和57年)には豊岡コースで日本オープンが開催された。
2010(第75回)愛知カンツリー倶楽部(愛知県)
http://www.aichicc.jp/
1952年(昭和27年)、戦禍未だ癒えぬなか、国際都市名古屋を目ざすには、世界に誇りうるゴルフ場の建設が必要と、地元官財界が一体となって計画、1954年(昭和29年)10月、かつて尾張徳川家のお狩場であった、名古屋市郊外牧野ヶ池緑地(現在は市内)44万坪の地に誕生した。
設計は名匠井上誠一氏。なだらかな地形と青々とした松林が作り出す自然美そのままを活かしたコースは、雄大で極めて戦略的。開場3年後(1957年)に第22回日本オープンが、1971年にも同オープンが開かれた。
2004年、開場50周年を期に、これまでの高麗ワングリーンをベント芝(ワングリーン)に改造、コース評価は一段と高まっている。
 
ページトップ
日本シニアオープンゴルフ選手権競技
2007(第17回)くまもと中央カントリークラブ(熊本県)
http://www.chuogolf.com/
昭和46年名匠・上田治氏が惚れこんだ地形を活かし造られたコースで、同氏の集大成の出来と言われている。
まさに、そのレイアウトの美しさがワングリーンの造形に凝縮されているコースであり、その世界ゴルフ標準としてのワングリーンを活かす為、2001年6月にベント転換すると共に、グリーン地下全面換気装置(サブエア)フルシステムを国内ではじめて全面採用している。
コースが本来持っていた価値を今に甦らせるという歴史を活かしたリニューアルをおこない、より戦略性の高いゴルフコースが完成した。
設計者 上田 治
開場年月 1963.9
移転開場 1971.11
2008(第18回)狭山ゴルフ・クラブ(埼玉県)
http://www.sayama-golf.co.jp/
1959年(昭和34年)10月、小寺酉二氏設計により会場。竹村秀夫氏の改造設計を経て、再び2001年(平成13年)8月川田太三氏改造設計を行った。
40万坪を超える敷地面積からは武蔵野の面影を留めながらもグリーンをサンドグリーンに改修しコース内の池やバンカーをより巧みに配置し雄大かつ戦略性に富んだチャンピオンコースが誕生した。東コース・西コースともフェアウェイはフラットだが、両サイドセパレートされた松林、グリーンの絶妙なアンジュレーションが、難易度を高めている。日本シニアオープン開催は初となる。
設計者 小寺 酉二
開場年月 1959.10
日本学生:1963
2009(第19回)琵琶湖カントリー倶楽部 粟東・三上コース(滋賀県)
http://www.biwakocc.com/
琵琶湖に程近く、古松で完全にセパレートされた風格漂うコースである。開場は昭和34年、名匠・富沢誠造氏設計で栗東コース・三上コース・琵琶湖コースとそれぞれ趣の違う戦略性の高い27ホールで構成されている。栗東コースは各ホールともフラットで距離も十分あり豪快なショットが楽しめる。三上コースはフラットながらハザードが巧みにレイアウトされ、正確なショットが要求される。
中でも9番ホールには琵琶湖をイメージした池が美しくレイアウトされており、さらにひょうたん型の2段グリーンがプレーヤーの挑戦意欲をかき立てる。
設計者 富沢設計事務所
開場年月 1959.11
日本オープン:1993 日本女子アマ:1982 日本シニア:1985
2010(第20回)鳴尾ゴルフ倶楽部(兵庫県)
http://www.naruogc.or.jp/
1920年創立、現コースは、1930年、当時の会員であったクレーン三兄弟の設計によるもので、その後著名なゴルフ場設計家アリソン氏の勧告を得て現在のコースレイアウトが完成した。
当時は機械にたよることなく自然の地形を生かした全く手作りのものであり、今なお設計思想は堅持され続けている。
コースは全ホール異なったコースレイアウトで創られており、プレーヤー自身は18場面のドラマの真只中に身を置くことになる。
中でも4つのパー3のホールは全て美しいけれど難攻である。さらに要所々々のバンカーの配置が本コースの特色でもあり、攻略のキーとなり、幾度プレーしても尽きない興趣と意欲を奮い立たせてくれる。
過去2度(1936年・1951年)にわたり、日本オープンゴルフ選手権競技の会場となっている。1998年には日本アマチュア・マッチプレーゴルフ選手権競技が開催された。
 
ページトップ