HOME
Championship [本選競技]
競技会トップ
フルリーダーボード
ホールバイホール
ホールサマリー
ホールロケーション
組合せ・スタート時刻
気象状況
競技報告
出場選手
競技概要
観戦案内
TV放映
フォトギャラリー
歴代優勝者
主な記録
本選競技日程
日本のスポーツを応援しよう・スポーツ振興基金
toto
Championship Reports
競技報告
【暫定首位の佐藤は「2011年大会のベスト8を上回りたい」と意欲を見せる】
第2日 競技報告:塩原義雄 写真:Y.WATANABE
雷雨によるサスペンデッドでホールアウトできなかった選手がいる中で、午前中スタートの佐藤耀穂(埼玉栄高)はボギーなしの5バーディで67をマークして早々とクラブハウスに引き上げてきた。

「ショットは、特別冴えていたわけではなかったのですが、ミスショットをしてもアプローチで1.5メートルぐらいに寄せることができて、そのパットも沈められました。我慢できたことが、バーディにつながったと思います」

そう第1ラウンドを振り返る佐藤は埼玉栄高校の3年生。172センチの長身から平均250ヤードというドライバーショットを武器にしている。アイアンショットのコントロールもよく、ファインショットがグリーン狙
いにまでつながっていく。

10番からのスタートで、360ヤードの12番(パー4)では3番アイアンでのティーショットを8番アイアンの第2打(140ヤード)につなげて4メートルにつけての最初のバーディを決めた。前半は、このバーディひとつだけで、残る8ホールはすべてパーだった。佐藤が「我慢のゴルフ」といったのは、この展開のことだった。後半にターンすると、3番で2メートルにつけたのをはじめ6、8、9番とバーディを重ねて5アンダーパーでのフィニッシュとなった。

パッティングでストロークが安定し、タッチが合ったのには、5月のアクシデントが不幸中の幸いになったのかもしれない。アクシデントとは、腰痛だった。1週間はクラブを握れなかった。できたのは、パッティングだけ。それも30分に限定してのものだったという。

でも、それしかできないとなると、できることだけに集中せざるをえない。高校選手権の団体で「チームに迷惑をかけたくない」という思いが通じて、レギュラーとしての責任を果たした。パッティングも、集中力アップ、ストロークの安定性ともアクシデント前を上回る状態になっていた。

武器をひとつ増やした佐藤は、「2011年大会のベスト8を上回る成績で高校生活最後の日本女子アマを締めくくりたい」とはっきりした目標をもって大会に臨んでいる。

その他の記事はこちら
戻る
  • ハンディキャップインデックス査定システム J-sysとは
  • JGA個人会員募集
  • 世界アマチュアゴルフランキング
  • JGA主催オープン競技ロゴダウンロード
  • クリーンなスポーツを守るアンチ・ドーピング JADA
  • アスリートの盗撮・写真・動画の悪用、悪質なSNS投稿は卑劣な行動です。
  • JOCオリンピック選手強化寄付プログラム
  • 日本ゴルフサミット会議
  • 経済構造実態調査