|  1902 | 
          鋳造鉄で造られた「スケネクタディ・パター」が誕生。翌年にはアルミ鋳造製として登場 | 
         
         
          | 1903 | 
          フェースに網目模様の「ワッフル・スコアリング」が彫られたアイアンが誕生 | 
         
         
          | 1904 | 
          フェースが極端に凹面になった木製ヘッドの「コンケープ・パター」が誕生 | 
         
         
          | 1905 | 
          ボールの傷をヒントにディンプルが発明され、英国の特許となる。W・トラビスが50インチのドライバーを使用 | 
         
         
          | 1906 | 
          ディープフェースのニブリックのフェースにドリルで穴を開けた「ウォーターアイアン」が誕生。グリーン周りからのアプローチングパター「ジガー」が誕生 | 
         
         
          | 1908 | 
          現代クラブのルーツとなった球形のドライバー「ドレットノート」が誕生し、各メーカーが同名称で大量に生産 
R&Aがクラブに関する規則を制定 | 
         
         
          | 1909 | 
          フェースの長さよりも横幅の方が長いハンマー型のパターが登場。ウッドのソールプレートのデザイン化が始まる 
センターシャフト型のパターが使用禁止に | 
         
       
     | 
      | 
     
  
1900年代初期に登場したと考えられるウッドのクリーク。ロフト角は18度、長さは42.5インチ(佐藤勲氏による復元モデル) |   
 
  
フェース中央に穴が空いたアイアン。カジュアルウォーターやグリーンサイドのバンカーからの脱出専用クラブ。別名「リング・マッシー」(佐藤勲氏による復元モデル) |   
 
  
1900年以降アイアンクリークに変わって作成された木製のクリーク |   
 
     |