JAPAN GOLF ASSOCIATION
CONTENTS
目的と募集概要
表彰式レポート
 2013年度
 2012年度
 2011年度
 2010年度
 2009年度
 2008年度
 2007年度
 2006年度
 2005年度
 2004年度
 2003年度
 2002年度
 2001年度
過去の受賞者一覧
JGA HOME
JGA ACADEMIC GOLF AWARD
受賞者作文
高校生の部
優秀賞
ゴルフと私
松原 大輔
水城高等学校3年
 私がゴルフを本格的に始めたのは、小学三年生の時です。それまでは父に見守られ、公園で子供用のクラブを振る程度でした。本格的にゴルフをするようになったきっかけは、父と一緒に民間の練習場に行くようになった事です。

 そして初めて大会に出場したのは、小学三年生の夏に行われた関西ジュニアの予選大会でした。場所は兵庫県にある「ダンロップパー3コース」でした。残念ながら結果は、二打足らずの予選落ちで悔しい思いをしました。しかし、試合での緊張の中でゴルフの楽しさを感じながらプレーすることが出来ました。その試合が終わってから感じたのは、ゴルフは難しいスポーツだと感じる一方で、難しいスポーツだからこそ、もっと上手くなりたいと思いました。

 その後は四年生・五年生と日々練習を積んでいき、少しずつ上達していきました。しかし、五年生の冬に一度ゴルフから離れる事になりました。その訳は三つありました。
一つ目は、家の引越しで忙しくなり、とてもゴルフをやっている状況ではなくなった事です。
二つ目は、私はサッカーが昔から好きでした。その思いでサッカーをするためにゴルフを辞めました。最後の訳は、父と一緒にするゴルフは指導が厳しく、試合で結果が悪いとかなり怒られます。そのような生活が耐えられなくなってしまいました。今から思えば、あの時に嫌にならずに我慢して頑張っていれば、今より上手くなれたのかもしれないと思い、少し後悔しています。

 中学二年生の時にまたゴルフをするきっかけが巡ってきました。それはテレビで石川遼選手がアマチュアでツアー優勝している姿を観てとても感動し、私も石川遼選手のようなすごい選手になりたいと思い、再びゴルフを始める事にしました。その時は、小学生の頃のように嫌々するのではなく、自分自身が上手くなりたいという一心で始めたので、ゴルフに対する姿勢が変わりました。試合にも出場するようになり、中学二年生の冬の関西中学校選手権で優勝する事が出来ました。そして、優勝した時に今まで感じることが出来ないくらいの達成感や嬉しさを得る事が出来ました。それからは今まで以上にゴルフが好きになり、プロゴルファーになって、活躍したいという目標が出来ました。

 高校では茨城県の水城高校に進学して、石井監督の元でゴルフに対する考え方や、技術の面をたくさん学びました。石井監督が私達に常に意識するように言っているのが「練習は試合のように、試合は練習のように」ということです。この言葉を聞いた時に、初めはきちんと理解出来ていませんでしたが、石井監督とのミーティングでの話でその意味がわかっていき、上手くなる上で一番大切な心構えであると理解しました。

その他にも色々な事を学びました。私達がゴルフが出来ているのは、親や顧問の先生など、自分以外の色々な方に支えられているからなので、その方々に感謝をするということを学びました。
そして団体生活をしていく中で先輩に対しての接し方や気遣い、チームで動く上で大切な決まりなども学びました。後輩が出来ると先輩から教えて頂いた事を受け継いで指導していきました。その中で後輩に対しては、優しさや厳しさのメリハリをつけて指導する事でチームもよりまとまっていくんだと学びました。

 あと少しで高校を卒業して、大学に進学しますが、今まで学んできた事を活かし、ゴルファーとして、人間として、もっとレベルアップするために日々精進していきます。

戻る
ページトップ