| 西暦 | 
            国 | 
            主な出来事 | 
          
          
            1754年〜 
      1800年代初頭 | 
            英国 | 
            1754年R&A創立。1800年代初頭は各倶楽部の実力No.1をスクラッチ(ハンディキャップ0)とし、他の会員のハンディキャップはNo.1と平均水準で比較し、ハンディキャップ係が決定。 | 
          
          
            | 1874年 | 
            英国 | 
            ロイヤル・ウインブルドンGCがハンディキャップ問題の研究を開始。 | 
          
          
            | 1890年 | 
            英国 | 
            ロイヤル・ウインブルドンGCがストローク・プレーのハンディキャップに対して数種類の比率を設定。全会員にアゲンスト・ボギー競技を実施し、その結果どの比率が最も均衡を得るかをテスト。 | 
          
          
            | 1897年 | 
            英国 | 
            アイルランドゴルフ連盟事務局長のジョージ・コンムが、アイルランド中のどのコースでもプレー可能なストローク・アローワンス計算方法のハンディキャップ表を作成。 | 
          
          
            | 1904年 | 
            米国 | 
            レイトン・カルキンズがベスト3スコア制を考案、有効期間は1年。 | 
          
          
            | 1911年 | 
            米国 | 
            1894年に創立されたUSGAが基礎ハンディキャップを50ラウンド中ベストディフェレンシャル10枚、流動ハンディキャップを15ラウンド中ベストディフェレンシャル10枚の算出方法を採用。 | 
          
          
            | 1924年 | 
            英国 
      日本 | 
            NGU(英国ゴルフ連盟)がコースレートSSS(スタンダードスクラッチスコア=コースレート)規定。 
      JGA創立。JGA標準打数(スクラッチ・スコア)設置。 | 
          
          
            | 1926年 | 
            英国 
      日本 | 
            R&Aクラス別にハンディキャップ+2〜24。 
      ホーム倶楽部制を会員に要請(倶楽部対抗の問題)。ナショナルハンディキャップ制度及びコーススクラッチスコア(コースレート)規定。 | 
          
          
            | 1930年 | 
            英国 | 
            フランク・スティーブルフォード博士がスティーブルフォード・システムを発明。(別名ポイントターニー)。 | 
          
          
            | 1940年 | 
            日本 | 
            プロにもハンディキャップを採用。 | 
          
          
            | 1953年 | 
            米国 | 
            USGAがマクマホン(1911年提案)のディフェレンシャル方式採用。3つのシステムを承認(コースレート、パー、ディフェレンシャル)。 | 
          
          
            | 1958年 | 
            米国 | 
            ニューヨークメトロポリタン協会がマクマホンの3つのシステムを一つに統一。最新スコアカード25枚中ベスト10枚提出することを義務づける。 | 
          
          
            | 1962年 | 
            日本 | 
            JGAが従来の倶楽部ハンディキャップ制を改め、KGA、KGUの連盟発行のハンディキャップを採用。一律3のハンディキャップ引き下げを推奨し、KGAは実施、KGUは倶楽部一任。 | 
          
          
            | 1963年 | 
            米国 | 
            USGAがハンディキャップ規約を制定。日本でもJGAがハンディキャップ査定規約を制定する。 | 
          
          
            | 1972年 | 
            日本 | 
            ハンディキャップ区分でスコアカードの提出枚数を決定。 | 
          
          
            | 1973年 | 
            米国 | 
            USGAがESC(ストロークコントロール)を採用。 | 
          
          
            | 1983年 | 
            英国 | 
            EGU(イングリッシュゴルフユニオン)がSSSとハンディキャップ規定を制定。 | 
          
          
            | 1987年 | 
            米国 | 
            USGAがスロープシステムを採用。コースレート有効期間10年。 | 
          
          
            | 1988年 | 
            日本 | 
            普通会員(個人会員)の制度発足により、個人にもハンディキャップ取得を認めた。これまでは加盟倶楽部メンバーのみ。 | 
          
          
            | 1989年 | 
            英国 | 
            EGUがハンディキャップ規定を一部改訂。 | 
          
          
            | 1994年 | 
            日本 | 
            JGAコースレート計算基準設定。(査定距離÷200ヤード)+38.25±難易度補+正係数。 | 
          
          
            | 1995年 | 
            日本 | 
            JGAがハンディキャップ規定を一部改訂。ジュニア会員、賛助会員に取得を認めた。 | 
          
          
            | 1998年 | 
            日本 | 
            JGAハンディキャップ有効期間、発行日より3ヶ年を6ヶ月に短縮。 | 
          
          
            | 2001年 | 
            日本 | 
            JGAコースレート計算基準改訂。(査定距離÷210ヤード)+39.76±難易度+補正係数。 | 
          
          
            | 2003年 | 
            日本 | 
            JGA女子ハンディキャップシステム実施導入 |