女子日本代表選手の紹介
本選手権4連覇がかかる女子日本代表は、昨年のAPGCジュニア選手権女子個人の部優勝の畑岡奈紗(はたおか なさ)(ルネサンス高校3年)、ユニバーシアード競技大会で個人銀メダルとなり女子団体初の銀メダルに貢献した金澤志奈(かなざわ しな)(中央学院大学3年)、昨年の日本女子アマチュアゴルフ選手権メダリストの稲見萌寧(いなみ もね)(日本ウェルネス高校2年)、同選手権4位の佐渡山理莉(さどやま りり)(名護高校1年)を選考。全員が本選手権初出場のフレッシュな顔ぶれで、ホスト開催での優勝を狙います。 |
稲見 萌寧(日本ウェルネス高校2年) 日本アマチュアゴルフランキング(女子):7位
昨年の日本女子アマチュアゴルフ選手権でメダリストを獲得し、バスト8入りを果たした稲見 萌寧(日本ウェルネス高校2年)が悲願のナショナルチームメンバー入りを決め、初の国際競技日本代表に選考されました。 165cmの長身を活かした切れ味鋭いアイアンショットが持ち味の稲見。物おじしない性格で、初の国際競技でもその実力を見せたいところです。
金澤 志奈(中央学院大学3年) 日本アマチュアゴルフランキング(女子):6位
昨年のユニバーシアード競技大会で個人戦銀メダルを獲得し、女子チーム団体銀メダルの原動力となった金澤 志奈(中央学院大学3年)。 今年3月に個人派遣で出場したサウスオーストラリアクラシックではプレーオフの末、地元選手を下して国際競技初優勝を果たすなど好調を維持して、本選手権に臨みます。冷静沈着なプレーと、女子チームただ一人の大学生としてリーダーシップを発揮することが期待されます。
佐渡山 理莉(名護高校1年) 日本アマチュアゴルフランキング(女子):8位
昨年の日本女子アマチュアゴルフ選手権で4位入賞を果たした佐渡山 理莉(名護高校1年)も本選手権で初の日本代表に選考されました。 これまでにも数多くの優秀な選手を輩出してきた沖縄県出身の佐渡山。157cmと小柄ながら洋芝で鍛えたショートゲームでスコアメイクする堅実なプレーが身上です。今年3月にオーストラリアで開催されたサウスオーストラリアアマチュアクラシックでも得意のアプローチが冴え3位入賞の好成績を残しました。チーム最年少ながら、日本チーム4連覇の鍵を握るプレーヤーと言えるでしょう。
畑岡 奈紗(ルネサンス高校3年) 日本アマチュアゴルフランキング(女子):4位
一昨年の日本ジュニアゴルフ選手権で初出場ながら勝みなみと優勝争いを演じて注目を集めた畑岡 奈紗(ルネサンス高校3年)。 昨年は、APGCジュニア選手権を制したほか、世界ジュニアゴルフ選手権でも個人・団体優勝、スピリットインターナショナルアマチュアゴルフ選手権の女子チームメンバーとして団体戦3位入賞の原動力となるなど、飛躍の1年を過ごしました。本選手権日本代表の中では最も国際競技の経験を積んでいる畑岡には、エースとしての活躍が期待されます。
|
沿革 |
 |
日本・韓国・台湾の3ゴルフ協会は、ナショナルチームの選手強化と国際親善を目的に2000年まで日本と韓国、日本と台湾との親善競技を開催してきました。
その後、3協会間でアジアアマチュアゴルフ界を牽引するナショナルチームが互いに切磋琢磨する場を設け、アジア地域のゴルフ界の更なる発展に寄与するとの共通意識が生まれ、2001年から3協会の親善競技を「ネイバーズトロフィーチーム選手権」として国際公式競技に位置付け、3協会が順番にホスト国となり毎年開催されています。
なお、記念すべき第1回大会は日本がホスト国となり、千葉県の我孫子ゴルフ倶楽部で開催し、団体戦で男子が優勝、女子が2位となりました。その後、日本チームは男子が2004年大会(宝塚GC・新)、2012年(OraCC・韓国)の3大会、女子は2004年(宝塚GC・新)、2005年(Sunrise GC・台湾)、2007年(三好CC)、2013年(軽井沢72東・入山)、2014年(SunriseGC・台湾)、2015年(OraCC・韓国)大会でチーム優勝を果たしています。 |
|
開催コース紹介 |
 |
愛知カンツリー倶楽部(http://www.aichicc.jp/)

1954(昭和29)年に開場した愛知カンツリー倶楽部。 名匠の誉れ高い井上誠一氏の設計により、牧野ケ池緑地に松林でセパレートされた18ホールが展開されています。自然の地形を活かしたうねりのあるフェアウェイと大きなグリーンがショット、パッティングの両面で総合力を求める難コースとしてゴルフファンに知られています。過去には、日本オープンゴルフ選手権(1957年:小針春芳、1971年;藤井義将、2010年:金庚泰)、日本アマチュアゴルフ選手権(1960年:田中誠、1964年:中部銀次郎、2007年小林伸太郎)、日本学生ゴルフ選手権(1962年:小室秀夫、1986年:東良裕)などのJGA主催競技の他、関西オープンゴルフ選手権の舞台となっています。 |
|
|