2017年度(第27回)日本シニアオープンゴルフ選手権競技
競技会トップ コース紹介 歴史・過去の大会 オープンへの道のり ギャラリー 協賛・役員 JGA HOME
sponsors
競技会トップ
フルリーダーボード
ホールバイホール
ホールサマリー
ホールロケーション
組合せ・スタート時刻
気象状況
競技報告
出場選手
競技概要
観戦案内
TV放映
フォトギャラリー
大会のみどころ
主な記録
本選競技日程
JGA HOME
NHKで全国生中継予定
Championship Reports
競技報告
【マークセンVS鈴木亨 圧巻のバーディ合戦】
第2日 競技報告:塩原義雄    写真:Yoshitaka Watanabe
プラヤド・マークセン
10番ホールスタートの第2組は、プラヤド・マークセン、鈴木亨、川岸良兼のパーティー。第1ラウンドに9バーディ・ノーボギーの63と大会レコードで飛び出したマークセンは、この日もダッシュし続けた。そして、食らいついたのが鈴木であった。ともに10番から3連続バーディ。そろって、ピン近くにピタリ、ピタリとつけるファインショットの競演だった。

14番では、鈴木が8メートルはあろうかというバーディパットを沈めると、マークセンは2.5メートルを入れ返して詰め寄らせない。マークセンは、さらに続く15番(パー5)で第1ラウンドに続いての2オン狙いのショットを放った。この1打は右バンカーにつかまったが、ここ
鈴木 亨
から50センチに寄せて楽々と5つ目のバーディを奪う。このホール、パーに終わった鈴木は、続く16番パー4で1オン狙いのビッグショットを放った。ティーが前に出て、306ヤード設定となっていた。ボールはサブグリーンに。寄せは、ピタリと決まって、こちらも5つ目のバーディを奪った。
マークセンが17番(パー3)で2.5メートルを沈めれば、鈴木は18番で第2打を1メートルにつけ、食い下がる。ともに6バーディの30で後半にターンしていった。

両者の戦いは、昨年大会の最終ラウンド前半のプレーを彷彿とさせた。この時は、シニアルーキーだった両者がトップタイでスタートして、ともに4バーディと互いに一歩も譲らない好プレーを演じたものだった。
鈴木は、この日のホールアウト後に言っていた。「前半で数ホール進むうちに、昨年大会の最終ラウンドと同じモードになっている自分に気がついた。第1ラウンドを終えて7打差をつけられていたにもかかわらず、その差を度外視して“今日は負けられない”と、どんどんプレーに集中していく自分がいたんです」
後半にターンしての1番(パー5)。マークセンは2オン2パット。鈴木のバーディパットは4メートルほどだったが、強めにヒットしてカップ真ん中から決めた。食い下がる。5番で鈴木が8メートルを決めて第2ラウンドだけの戦いでは、一歩リードした。2番から6ホール連続パーと足踏み状態だったマークセンだったが、上がりの8、9番を連続バーディで締める。最終9番をボギーにして65のホールアウトとなった鈴木に対してマークセンは2日連続の9バーディ・ノーボギーの63。差は広がっていた。連日の63。2日間で18バーディ・ノーボギー。「1日で9バーディ・ノーボギーというのは、やったことがあるけど、2日連続というのは自分でも初めて」とマークセン。36ホールで通算18アンダーパーは、1995年大会(北浦)で青木功がマークした通算12アンダーパーを大幅に更新する大会レコードであった。

実は、プロアマ戦のパーティーでマークセンは優勝スコアを聞かれて、こう答えていた。「15アンダーパーなら優勝できると思う」。これは、自分のことではなかった。そのスコアなら優勝できると思うが、自身が目標とするスコアは「1日5アンダーでトータル20アンダーは出せる」であった。実際は5アンダーパーではなく、連続の9アンダーパーで、早くも目標スコアに近づいてしまった。
鈴木は、第2ラウンドのマークセンについて、こうも言っていた。「こっちは、必死に食らいついていったけど、彼は、僕のプレーなんか気にすることもなく、自分のプレーだけに集中していた。もう、周りは眼中にないという感じで、それこそ普通にプレーして9バーディだった。飛ばしたり、飛ばさなかったり…。ドライバーや3番ウッドのティーショットも自在にコントロールしていた。飛ばすときは、自分より40ヤードも先にいっていることがあった。参りました。今日の自分のゴルフ?彼が立ち止まっていてくれれば、面白い流れになっていたかもしれないけど、走り続けていたから、結果的には何事も起こらなかったよね」。

このまま大会が進めば記録づくめになりそうだ。気になるのは台風の情報なのだが、マークセンは「みんな同じ条件になるわけだし、プレーできる状態なら、雨でも風でも楽しめると思う。今の自分ならね」

連覇へ、自信は深まる一方である。

その他の記事はこちら
戻る